人生のかわし方

【アメリカ生活】事故った車が返ってきた

先日トラックと接触事故を起こしました。
その車が返ってきました。

ちなみにこれは修理後の写真です。

アメリカではボロボロの車が走っている

日本ではほぼ見ることはないですが、アメリカではボディに傷がついた車が走っています。
ガムテープで補強している車も良く見ます。
とにかく走れば良い、という精神が伝わってきます。

今回かかった修理費用は512ドルでした。
日本でおよそ5万ちょっとです。

「見た目はどうでも良いので安全に走るように直してください」
と見積もり時に車屋さんに伝えました。

そういう風に伝えるとボディは直さないので、このような車が仕上がります。
僕もオンボロ・カーの持ち主に仲間入りです。

他の国では見たことなかった

僕はこれまでイギリスやドイツにも住んでいました。
旅行なども合わせると大体20ヵ国ほど行ったことがありますが、アメリカほど壊れた車が走っている国は見たことがありません。

それだけアメリカは車社会なのでしょう。
修理費出すまで余裕がない人も車を持たざるを得ない感じがします。

アメリカでも大きな都市には地下鉄やバスがありますが、田舎では公共交通機関はほぼ皆無です。
隣町に行くのにも、バスを予約しないといけません。

アメリカは本当に広大です。
広大だからこそ、家はゆったりと広く、庭も持てます。
そのメリットを考えると車社会もしょうがないかと感じます。

終わりに

とりあえず車が返ってきました。
見た目は悪いですが、とりあえず走ります。

運転するのは苦手だし、怖いですが、車があればいろんなところに行けます。
いつまでアメリカにいるか分からないので、出来る限り多くの景色を楽しみたいです。

【海外在住4年目の僕が伝える】だれでもできる!洋書を楽しく読む方法

洋書の読み方

なにを読むか

本には様々なジャンルがあります。
そのジャンルによって読み方は異なります。
学術書なら精読するべきだし、ビジネス書なら主張が大切なので読み流す部分を判断することが大切です。
今回は誰にでもできる物語の読み方について説明します。

更に詳しく言うと、この記事はこんな方を対象に書いています。
・これから洋書を読もうとしている方
・ペーパーバックに挑戦したけれどあきらめてしまった方

物語の読み方

物語を読む場合、なにがキーになると思いますか?

ストーリーで大切なのは、この2点です。
・キャラクターはどう感じたのか?
・誰がなにをしたか?

まずはこれを押さえることが大切です。
この2点さえ分かれば、物語の進行を把握することが出来ます。

物語の読み方を更に詳しく

例をあげます。

メロスは怒った。     (キャラクターはどう感じたのか)
だから王様を殴った。   (誰がなにをしたか)

王様は殴られて怖くなった。(キャラクターはどう感じたのか)
だから王様は逃げた。   (誰がなにをしたか)  
これだけで話の流れが把握できます。
文学的な物語だと、修飾的な言葉や比喩がこれに加わります。
 
 
上記の文章に、表現を加えます。

メロスは春のモルダウ川のように怒った。
だから王様を殴った。それはさながら冬眠あけの月の輪熊のようだった。

王様は殴られて、口中に血の味が広がり、怖くなった。
だから王様はサバンナのシマウマのように逃げた。
 
 
日本語なら意識せずとも簡単に読めるでしょう。
しかしこれが英語ならどうでしょう?

知らない単語や表現があるかもしれません。
物語を読んでいて急に出てきた訳の分からない言葉に混乱するでしょう。

モルダウ?なんで急に熊の話になる?サバンナのシマウマだと?」
このような比喩は物語を豊かにしますが、時には読者を混乱させます。

しかしこの2点を押さえておけば混乱を抑えることができます。
・キャラクターはどう感じたのか?
・誰がなにをしたか?

「なるほど。メロスは怒ったから王様を殴ったのか」と、これだけ理解できれば物語の本筋を追うことができます。

外国語の本を読む場合、最初は本筋を追えているだけでかなり楽しいです。
完璧主義にならないことが大切です。

物語の読み方を抽象化

(よく分からなければこの部分は飛ばしても大丈夫です)

少し抽象化します。

・A が B だ。

    ↓

・A → B

英語の流れは、「A→B」です。
主語がなにをしたか。主語はどういう状態になったか。
そこに副使や形容詞が加わり文章に情報を足していきます。

英語のボキャブラリーは非常に豊富です。
年代や国によっても使われがちな言葉に偏りがあります。

もちろん全ての言葉を知っているのがベストですが、それは難しいです。
楽しく読む為には、まずは基本の「A→B」だけ押えておけば大丈夫です。

楽しさが鍵

何より一番大切なのは、読んでいて楽しいと思えるかどうかです。

楽しいから読むし、また読もうと思う。
楽しいから別の本を読みたくなるし、もっと知りたいと思う。
楽しく読むために、知らない言葉を調べたり、勉強したりする。

楽しさから全ては始まります。
インセンティブのない所に継続した努力はありません。
楽しいから、それはもう努力ですらないのです。

そうなればしめたものです。
あとは地道にハシゴを上がり、どんどん上達します。
言葉もスラスラ頭に入るし、ちゃんと情景も浮かびます。
一つ一つの単語のイメージもしっかり着きます。

わざわざ原書を読むような人は、相当な文学好きだと思います。
作者が書いたそのままの感触を味わいたい。
間に翻訳者を挟まず、直接その文章と対峙したい。
だからこそ原書を手に取るのだと思います。

副産物的に英語も上達します。
しかし文学作品で英語を鍛えるのは、どちらかと言えば遠回りです。
ニュースや文献をガシガシ読んだ方が英語力は鍛えられます。
分野により語彙は限られるので、すぐに慣れますし、文学ほど突飛な内容はあまりありません。

情報ではなく、その触感を味わいたい。
楽しく読みたいからこそ原書を手に取るのです。

おすすめの本のタイプ

洋書を買うのも昔に比べればとても簡単になりました。
その中でもおすすめの本のタイプをいくつか紹介します。

おすすめのは、こんな感じの本です。
・話の大筋を知っている本
・難しい言葉を使わない本
・薄い本

話の大筋を知っている本

映画になっている話や古典などいろいろな本があります。 一度日本語で読んだことのある本を英語で読み直す方法もおすすめです。
これなら本筋から大きく外れることはありません。

たとえ難しい部分が出てきて分からなくなってしまっても、物語の中心に帰って来ることができます。

難しい言葉を使わない本

子供向けの本は語彙が限られているのでおすすめです。
ハリーポッターなどは子供向けですが、大人が読んでもかなり楽しく読めます。JK・ローリングの文章はかなり鮮明で、ハリーの心情表現やキャラクターの動きに関する動詞選びが秀逸です。
幅広い言葉を使うので思ったよりも大変かもしれませんが挑戦する価値はあります。

ペンギン・リーダーズやラダーシリーズの本もおすすめです。
レベル別に分かれているので手に取りやすいでしょう。

公式サイトへのリンク:
ペンギンリーダーズ
ラダーシリーズ

薄い本

一冊読み切ると自信になります。
ペンギン・リーダーやラダーシリーズの本は比較的薄めになっています。

短編集もおすすめです。
話を一つでも読むと最初はちょっとした達成感が湧きます。

逆におすすめしない本のタイプ

文豪が書いた本はおすすめできないです。
文章表現や感性が豊か過ぎて太刀打ちできないでしょう。
なのでいきなりチャールズ・ディケンズやフィッツ・ジェラルドに手を出すのは厳しいです。
日本語勉強中の人がいきなり夏目漱石森鴎外を読むのが大変なのと同じです。

ハードなSFの本もおすすめはできないです。
SFは話の流れが常識から外れ過ぎていて読むのが大変です。
まずは一般的な常識の中で物語が進むようなものが良いです。

とりあえず一冊無料で読める本をおすすめしておきます

読むならアマゾンが良い

アマゾンでは版権の切れた昔の本を無料で読むことができます。
購入した本はブラウザでそのまま読むこともできます。
また、ダブルクリックで単語を調べる機能もあります。

キンドルのアプリ版もあるのでスマホやパソコンで読むことも可能です。

キンドルを持っている方は当然キンドルで読めます。

不思議の国アリス

この本は版権切れの本です。
無料で読むことができます。

ページ数は挿絵を含み30ページちょっとです。 語彙は比較的限られています。

注意する点が一つあって、導入部分に歌というか詩が入ります。
この部分は軽く読み飛ばしても大丈夫です。

最初の数ページを読んでこんな感じに理解できればそのまま読み進めてオッケーです。

アリスは退屈していた。
そこにウサギが出てきた。
アリスはウサギを追っかけた。
そして穴に落ちてしまった。

Alice's Adventures in Wonderland

終わりに

中学を卒業するあたりに、僕ははじめて洋書を手に取りました。
はじめて手にしたのが、スティーブン・キングのDifferent Seasonsでした。
ショーシャンクの空やスタンド・バイ・ミーなど4編が入っている中篇作品集です。

中学で英語を3年間勉強したのだから、本の一冊くらい読めるだろうとタカをくくり図書館で借りました。
結果は撃沈でした。
いくらページに目を通してもなにも頭に入ってこなかったのを覚えています。
大きな無力感を感じたのをなんとなく覚えています。

それから高校生の時に格好をつけてペンギンリーダーズやラダーシリーズを読み始めました。

その後大学は英文科に進み、19歳の時にやっと一冊読み切りました。
一冊読み切るの1カ月かかりました。
当時バイトをしていたお店のレジの中でこそこそ読みました。
はじめて読み切ったサリンジャーの「キャッチャー・イン・ザ・ライ」は個人的にかなり思い入れがある一冊になりました。

みなさんも思い入れのある深い作品を楽しんで読めるよう応援しています。

ブラウンの電気シェーバーを2週間使ってみた感想【Braun M-90】

Braun M-90

感想

はじめて電気シェーバを書いました。
使いはじめて2週間ほどになります。かなり気に入っています。

使用後も特にヒリヒリした感じもなく、使いやすいです。
剃り具合は、触った感じだとすべすべしていますが、鏡で見ると少し剃り残しがあります。
完璧には剃れないけれど「まぁ剃ったんだろうな」とわかる程度にはなります。

デザインは、シンプルかつ機能的で気に入っています。
フタの部分がくるりと回転して、刃の部分を覆うことが出来ます。
この時に、スイッチがオンにならないように固定されます。
旅行や出張に行く際にも、カバンにボンっとそのまま入れても安心な設計です。

このシェーバーは防水です。使用後はまるごと水洗い出来ます。
僕はシャワーを浴びている途中に使って、そのままシャワーでバシャバシャ洗っています。
値段も安いので割りに乱雑に扱っています。

バッテリーは電池式です。
電池式なので、チャージャーを旅先や出張先に持っていく必要がないですし、 電圧の違いやプラグのタイプを気にする必要もないので、海外でもかなり使いやすいこと間違いないです。

購入前に心配だった点が一つあります。
それが電池のもちです。
2週間ほど毎日使っていますが、今のところパワーも落ちることなくちゃんと使えています。
アルカリ単三電池2本で60分間の使用が可能とマニュアルには書いています。

シンプルで最低限の機能が備わっていて、なおかつ、安価。
旅行や出張はもちん、普段使いにもおすすめです。
値段も安いので電気シェーバー・デビューにも最適です。

商品リンク

アメリカのスーパーマーケットを紹介【Safeway(セーフウェイ)に行って来た】

セーフウェイの概要

セーフウェイは、スーパー・マーケットのチェーン店です。
アメリカ西海岸と中部をメインに展開しています。

アイダホ州の田舎町、アメリカン・フォールズの小さな食料品店から始まりました。
1915年に創業し、十年後には10州にまたがり400店舗以上となりました。
利益を追わず、顧客優先の方針が成功したためです。

1930年代、世界大恐慌の際には、様々な工夫を凝らしビジネスを支えました。
その工夫というのは、量り売りのシステムの導入、消費期限の掲載、栄養成分の表示、駐車場の設置でした。

参考:
Safeway About Us
Safeway Inc. wikipedia

実際はどんな感じか

セーフウェイは、地元の商品を支えていて地元産という印がそこらじゅうにあります。
一応安売りをウリの一つにしていますがウォルマートやウィンコフーズに比べると少し割り高です。

店内は清潔で、店員さんはかなりフレンドリーで親切です。
セーフウェイ・カードを持っていると割引してくれます。この割引率が大きく、時には合計の2、3割り引きなんてもの普通にあります。

店内

牛乳はガロン売りです。一つ3.7リットルあります。

ヨーグルトも大きめです。一つ大体1リットル。

うちの奥さんが好きなジュース。

大量のホットソース。カナダが近いのでバンクーバー産の物もあります。

りんごは常に10種類くらいあります。

豆腐も買えます。

サイケデリックカップケーキ。食べても魔法にはかかりません。

尋常じゃないサイズのハム。人の顔並のサイズです。

一面チーズです。

昆布茶と見せかけつつ、実は全く違う物です。キノコのお茶らしいです。

冷凍食品。たくさんあります。

ストレンジャー・シングスをみた人は憧れたはず。

終わりに

海外のスーパーってやっぱりワクワクします。
行くたびに新たな発見があるので楽しいです。

アメリカのスーパー・マーケットの中でも今回は、セーフウェイを紹介しました。
ご覧いただきありがとうございます。

テック企業の最終面接受けて来た【アメリカでの就活記録】

最終面接受けて来たよ

いままで2本、関連記事を書きました。
今回は、同じ企業の最終面接を受けたことについて話します。

アメリカのIT企業で電話面接をした記録【アメリカの就活記録】  

アメリカでの就職活動と面接記録その2&3【アメリカの就活記録】

流れをもう一度整理

これまでの経緯をかるく振り返ります。

2019年10月15日:履歴書の送付
会社のホームページから応募しました。

2019年10月23日:一次面接(電話面接)
人事担当と電話で面接をしました。

2019年10月30日:二次面接(ZOOM面接)
ZOOMという会議アプリで技術担当の方と面接をしました。

2019年11月07日:三次面接(会社で行き面接)
会社に行き、面接を2回しました。
その後、技術的な質問に回答するテストのようなものを受けました。
2時間半ちょっとくらいかかりました。

2019年11月12日:課題作成
自宅で課題を作成しました。
作成後はGithubのリモートリポジトリにプッシュし、リンクを担当者に送りました。

2019年11月19日:四次面接(会社に行きコードレビュー)
会社に行き、1時間ほどコードレビューをしました。
厳しいツッコミを受けましたが、貴重な情報として受け止めました。

いままで受けた採用試験の中で最長です。
けっこう疲弊しました。
アメリカではこれくらいの長さ普通らしいです。
  

課題について

最終面接は、コードレビューでした。
コードレビューとは、コードをチームのみんなで読み、意見を交換するものです。
コードをより良くするために行います。

レビュー用の課題は、デモページの作成です。
与えられた時間は8時間で、作成する言語やフレームワークは自由でした。
僕はその会社で使っているReactというフレームワークを使いました。

Reactは触り立てて、大きな概念しか知らないので苦戦しましたが、なんとか時間内に形にしました。

ちょっとReactを触ったことのあるフロントエンダーなら、僕より良いコードが書けるのは間違いないです。

最終面接の内容

チームメンバー4人と面接をしました。
会議室の画面にコードを映して、どういうコードか説明しました。

「どうしてここはこういう風に書いたのか?」
「この標準メソッド知ってる?」
「もっと時間があれば、どういう改善をする?」
「このコードのどこが良い部分だと思う?」

などなど、説明中に質問を受けて、逐一答えました。

わからないところや、答えられない部分は正直に
「そこまで考えが至らなかった」と回答しました。

チームの雰囲気は、比較的フレンドリーでした。
当然全てがベストな回答とは言えませんが、できる限りより良い回答を探しました。

感想

受かるにしても、受からないにしても、これで一社面接を受けました。
アメリカの面接の流れが大体分かったような気がします。

正直なところ、自分がいまどういう仕事をしたいのか、わからなくなって来ました。
やりたくないことはあるけれど、やりたいことは曖昧です。

何かしたいという気持ちはあります。
耳を澄ますと「会社で働きたくない」と自分の心が言っているように聞こえます。

近所でアルバイトでも見つけて、残りの時間で自分でお金を稼ぐ方向にシフトした方が将来的に良いような気がします。

今はアメリカにいますが、いつまでビザの更新ができるか分かりません。
ビザが切れた場合は、次はドイツに行く予定です。
そうなると、すぐに全て仕切り直しです。

就職活動による精神的な消耗や、時間の浪費はほんとうにツライです。
少額でも良いから自分で稼ぐ力方向がやはり明るいです。

今回の面接で僕は何度も「チームで働く方が良い」と言いました。
これは嘘です。
僕は一人でコツコツ何かをやる方が向いています。
当然いままでも会社で働いてきたのでチームプレーも出来ますが、エネルギーの消耗が激しいです。
そのエネルギーで何かをつくりたいです。

これから

まずは採用の結果を待ち、その結果を受けてから、もう一度よく考えてみます。

気持ち的には、「バイト + 自分で働く」にシフトしつつあります。

激安スーパーのウィンコフーズ(WinCo Foods)に行って来た【アメリカのスーパーマーケット】

今日はウィンコフーズに行って来ました。
ウィンコフーズは、低価格がウリのスーパーです。
店舗内にも、他のお店と値段を比較した紙がたくさん貼られています。 かなり安くて感動しました。

この記事は、現地の物価を知るのに参考になるかと思います。
これからアメリカに赴任される方や、留学される方におすすめです。

今日僕が買ったもの

買ったもの 値段(ドル) サイズ/個数
豚ロース 5.8 1.5キロ
鳥レバー 0.99 450グラム
手羽 3.52 1.8キロ
アイスクリーム 4.12 1.66リットル
ヨーグルト 3.21 908グラム
フェタチーズ 2.48 1パック
ザクロ 0.98 1個
大根 1.97 半分
コールスローサラダ 0.98 1パック
キウイ 1.92 4個
マンゴー 0.88 1個
きゅうり 0.58 1本
ショウガ 0.30 ひとかけら
プロバイオティクス(サプリ) 5.02 60粒
マグネシウム(サプリ) 3.59 250ml 100粒
ミニトマト 1.28 1パック
--- --- ---
小計 37.62
税金 2.26
合計 39.88

どうでしょう?結構安いと思いませんか?
特に、肉類は日本スーパーに比べてかなり安いです。

ヨーグルトなど、モノによっては割高なようにも見えますが、量は日本に比べて多いです。

アメリカに来て驚きましたが、日本と同じ種類の大根がこちらでも手に入ります。
イギリスやドイツのスーパーではあまり見ませんでしたが、アメリカでは簡単に入手できます。

マンゴーやザクロはかなり安いです。
僕は南国のフルーツが高い北海道に住んでいたので、よりそう感じました。

ウィンコフーズは、激安で本当に感動しました。
もし赴任先や留学先に店舗があれば、絶対に活用するべきです。

終わりに

海外のスーパーマーケットてなんだかワクワクします。
その国独自の商品や見たことない物が立ち並んでいると、ついつい時間を忘れてしまいます。

値段が安いと、初めての商品にチャレンジするハードルがかなり下がると思います。
僕も今まで海外で貧乏生活をして来ましたが、激安スーパーには何度も助けられました。
商品を眺めても楽しいし、現地の人がどんな暮らしをしているかよく分かります。

赴任先や留学先の近くにあれば、是非行ってみて下さい。

グーグルのシムカード Google Fiを3ヶ月使用した感想【海外留学にもお勧め】

Google Fiって知っていますか?
Google Fiはグーグルのシムカードです。

僕はアメリカに来るまで、その存在を知りませんでした。
というのも、まだ日本でのサービスが開始していないのです。

しかし、これから留学される方や、海外に赴任される方は知っておいて損は無いはずです。

Google Fiの特徴

分かりやすい料金システム

基本料金は20ドルです。
それで通話とテキストが使い放題となります。

1GB使用するごとに10ドル加算されます。
100MB使用時は、1ドルのデータ使用量がかかります。
使用した分だけ少しづつ使用量がかかるというシステムとなっています。

さらにすごいのが、6GBまで使用するとその後はデータ使用量が無料になります。

なので、どれだけ使っても最大80ドルです。
データ使用量で法外な料金を請求されることはありません。

海外にきて、外国語で携帯キャリアの説明を理解したりするのは大変ですよね。
でも、Google Fiならシンプルなシステムで安心です。

僕の今までの請求は、こんな感じです。
 9月:$23.2 10月:$27.91 11月:$27.55

だいたい3000円くらいに収まっています。

ネットワークはそこそこ繋がる

僕のいるアメリカは広大なので、キャリアによってはすぐに圏外になります。

各会社でカバーされている領域がまちまちなので、特定のキャリアだと街中で圏外になることがあります。

Google Fiは、今自分がいる場所で、一番強い回線を選択してくれます。
例えば、いまいる場所でA社の回線の強さが80だとしましょう。
そこに、D社の回線も飛んでいてその強さが90だとします。
Google Fiは、より回線の強いD社の回線を使えるようにしてくれます。

だから特定の会社を選ぶよりは繋がりやすくなります。

とはいえ、町から離れた場所や山中に行くとすぐ圏外になります。

日本の回線は最強なので、それと比べると少し不便には感じます。

海外旅行時にもそのまま使える

旅先でいちいち新しいシムカードを買わなくても、そのまま使えます。
特別な設定も必要ありません。

Google Fiが現地の回線と接続してくれるので、いつも通り使えます。
料金システムもシンプルなので、旅先でも安心して使えます。

旅行好きな方には、かなり熱いサービスだと思います。
早く日本でもサービスが開始されるといいですね。

iPhoneでの使用における注意点

Google Fiを使用する際に、アプリをダウンロードしないといけません。
現在(執筆時2019年11月)Google Fiのアプリは日本のApp Storeではダウンロードできないです。

iPhoneの国情報を変えるのは簡単なのですが、ここに一つ罠があります。

今使用中のiPhoneで購読中のサービスがあると、国情報を変えることができなくなります。 先に購読中のサービスを解除する必要があります。

僕の場合は、Apple Musicを使用していました。
Apple Musicは月毎の購読なので、キャンセル後のサービスが終わる日まで待たないと国情報を変えることができません。

せっかくシムカードが届いても、アプリのダウンロードができないのでシムカードの有効化もできませんでした。

これからGoogle Fiの使用を検討している方は、早めに購読中のサービスをキャンセルしておいた方がいいです。

詳細はこちらから:
Google Fi
https://fi.google.com/about/